【すぐ分かる!】目黒区で家電を処分する方法|回収費用・手順を完全解説

家電を捨てようと思っても、「どうやって処分すればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では目黒区での家電の処分方法を家電の種類ごとに紹介します。小型家電から大型家電まで、それぞれの処分手順や費用をわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

本編に入る前に

 急ぎで家電を処分したい

そんな時はグリーンズリサイクルに

お任せください


目次

【目黒区】家電別の処分ルール

家電は種類ごとに処分方法が異なります。
小型家電は目黒区の自治体ルールですが、パソコンや大型家電は全国一律のルールで処分することになっています。捨てたいものに合わせて処分方法を確認してみてください。

小型家電(30cm以下)は無料

処分料金

無料

一辺が 30cm以下 の小型家電製品は燃えないごみとして無料で捨てることができます。ドライヤー、アイロン、ケトル、小型炊飯器、体重計、懐中電灯、リモコン、延長コード などが該当します。

燃えないごみの判別

燃えないごみとして出せるのは、3辺すべてが30cm以下のものです。1辺でも30cmを超えると粗大ごみ扱いになります。

メジャーがない時は?
A4用紙の縦の長さは29.7cmで約30cmです。メジャーがいないときはA4用紙の縦を家電に合わせて30cm以下を確認することができます。

目黒区の処分手順

出し方の手順
  • 家電のサイズを確認(30cm以下)
  • 回収曜日を確認(2週間に1回)
  • 回収日の朝8時までに透明・半透明の袋に入れてゴミ捨て場に出す

燃えないごみの回収曜日は地域によって異なります。およそ2週間に1回の頻度でなので、曜日を確認して、出し忘れがないように注意しましょう。

燃えないごみの回収曜日(2025年10月27日更新)

町名丁目不燃ごみ
青葉台1〜3丁目第1・第3土曜日
青葉台4丁目第1・第3土曜日
大岡山1・2丁目第2・第4月曜日
大橋1・2丁目第1・第3水曜日
柿の木坂1丁目第2・第4金曜日
柿の木坂2・3丁目第1・第3金曜日
上目黒1丁目第1・第3土曜日
上目黒2丁目第2・第4火曜日
上目黒3丁目第2・第4水曜日
上目黒4・5丁目第2・第4水曜日
五本木1・2丁目第2・第4水曜日
五本木3丁目第2・第4金曜日
駒場1〜4丁目第1・第3土曜日
下目黒1・2丁目第2・第4土曜日
下目黒3〜5丁目第2・第4土曜日
下目黒6丁目第1・第3木曜日
自由が丘1〜3丁目第1・第3月曜日
洗足1・2丁目第2・第4木曜日
平町1・2丁目第2・第4月曜日
鷹番1〜3丁目第2・第4金曜日
中央町1・2丁目第2・第4金曜日
中町1・2丁目第1・第3火曜日
中根1丁目第1・第3月曜日
中根2丁目第2・第4月曜日
中目黒1・2丁目第1・第3土曜日
中目黒3〜5丁目第2・第4火曜日
原町1・2丁目第2・第4木曜日
東が丘1・2丁目第1・第3金曜日
東山1〜3丁目第1・第3水曜日
碑文谷1・2丁目第2・第4木曜日
碑文谷3・4丁目第2・第4木曜日
碑文谷5・6丁目第2・第4金曜日
三田1・2丁目第2・第4土曜日
緑が丘1〜3丁目第1・第3月曜日
1丁目第2・第4木曜日
2丁目第2・第4木曜日
3丁目第2・第4月曜日
目黒1丁目第2・第4土曜日
目黒2丁目第1・第3土曜日
目黒3・4丁目第1・第3火曜日
目黒本町1〜3丁目第1・第3木曜日
目黒本町4〜6丁目第1・第3木曜日
八雲1〜5丁目第1・第3金曜日
祐天寺1・2丁目第2・第4火曜日
目黒区公式サイト 収集曜日一覧(PDF)

小型家電回収ボックス

スマホなどの超小型家電については目黒区内に設置された小型家電回収ボックスで投函処分することができます。区役所・区民活動センター・図書館などに設置されており、曜日に関係なく開館時間内ならいつでも投函可能です。

小型家電回収ボックス(2025年10月27日更新)

施設名所在地
駒場住区センター目黒区駒場1丁目22番4号
緑が丘コミュニティセンター本館目黒区緑が丘2丁目14番23号
目黒区総合庁舎西口目黒区上目黒2丁目19番15号
目黒区清掃事務所目黒区目黒本町2丁目13番19号
目黒区清掃事業所目黒区中目黒4丁目1番2号
目黒区エコプラザ目黒区目黒1丁目25番26号
北部地区サービス事務所目黒区大橋1丁目5番1号
中央地区サービス事務所目黒区中央町2丁目9番13号
南部地区サービス事務所目黒区碑文谷1丁目18番14号
西部地区サービス事務所目黒区柿の木坂1丁目28番10号
目黒区の小型家電ボックス設置場所